事務所のフェンスです

KUMaさんのご要望にお答えして

ポイッ!! (ノ´・∀・)ノ ⌒.。 【下の写真】

Photo

これがフェンスの形状です。解りますか~

解りにくい様でしたら…

(。-`ω-)ンー

ポイッ!! (ノ´・∀・)ノ ⌒.。 【下の写真】

Photo_2

こんな感じですが解ります?

フェンス用の柱はアルミフェンス用の丸柱を利用します。丸柱はフェンス全長に対し均等に配置して事前に塗装しておいた木の板と丸柱をウエーブ形状になる様に編む込む形で設置していきます。

フェンスはこれだけです。至って簡単な施工です。(柱さえ出来れば素人さんにもできる範囲です) 一様注意事項ですがメンテナンスも通常よりも必要になりますので出来るだけ簡単に取り外しが出来るようにする事も必要ですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

初公開!

漸く残っていた工事(残工事って言いますよね)が終わりました

ですので初公開です

ポイッ!! (ノ´・∀・)ノ ⌒.。 【下の写真】

Photo ←これは裏です(ヲイ

一番左が毎度記事にしていたコンクリートの壁で中央と右は木格子は昨日完成した残工事部分です。

そして木フェンスが写っていますがこれが凄く

評判が良い

わざわざフェンスだけを見に車を止める方もいらっしゃったり…兄もこれだけ(?)は評判が良いので色々聞かれるので見に来るほどです。

実はこれは私のオリジナルではないのです。以前勤めていた会社の外構担当者さんが考案(?)したものらしく今回も工事を依頼しました。

私もいままでこのデザインのフェンスは何度も取り入れてたんですが…耐久年数が低いのが欠点なんですよね。

アレ・・・気がつけば外構の話になってる…

PS:表は何故か両親の洗濯物があったので今日はやめました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ありがとう♪

完全とはいかないまでも新しい事務所に移動し一週間が経ちました。

事務所にいると時間が経つのを忘れると言うか…時計が無いので解りません(ヲイ 気がつくと世の中は深夜と言われる時間帯…はやく時計を買わねば…

先日友人がこれ(↓)を持って来てくれました

Photo 結構すると思いますが持って来てくれた事に

“ちょっとビックリ!”

しばらく話をしていましたが学生時代の友達と話す機会って減ってるんですよね…仕事関係の友人とは話をするのですが…これも年をとったせいなのか…単純に私の性格なのか…

でも何よりも持ってきてくれた事に

o(*'▽'*)/☆゜'・:*☆ありがと☆

| | コメント (4) | トラックバック (1)

検査済書交付

先ほどわが事務所の

【検査済証】

を頂いて来ました。(ついでに…ですが…)

えらく長引いたのは…施主が我侭を言ったのではなく…検査が受からなかったのでもなく…ただただ…

『忙しかったら後で良いよ♪』

という御人好しな言葉を吐きまくったからで実際検査も…

『自分の事務所だから検査忙しかったら延ばしてもらって良いですよ♪』

なんて事も言ってたので検査も一週間延びてしまっていました。

もし…とんでもない事を期待した方がいられましたら…

ごめんなさいね~なにも問題はなかったのですよ♪

Photo

| | コメント (6) | トラックバック (0)

心の叫びですね。

足場も外されれ建物が現れ看板が確認できると次から次へと寄って来る

営業という名の方々…

『事務所にこれを…(ウンヌンカンヌン)』

『広告を是非…(ウンヌンカンヌン)』

『是非是非…(ウンヌンカンヌン)』

来るわ来るわ…

殆ど毎日現場なので対応は母がしてましたが既にギブアップだそうで…先日も来た営業さんは

『社長!是非とも!…(ウンヌンカンヌン)』と押しの一手

『いや事務所が出来てから検討します。』と言えば

『そうですか…でも申し込みは今月中ですから仮契約でもOKですよ♪』とさらに押し

『すべての出費を出さなければ今後の予算も解らないよね?無理でしょ?』と柔らかく言えば

『社長~断る方はもう断ってますよ~此処まで話聞いて頂けるって事は…』…すでにウザイ

『無理ですよ。今月中ですか?じゃあ検討します。』と話を切ろうとすると

『じゃあいつ来れば良いですか?今月中なので!』と御決まりのアポ鳥(  ゜Д゜)ノ#####←網

『今月中でしょ?あ~現場に行ってるから居ないかもね~』と言えば

『解りました…お母様からあちらに車があれば居るって聞いてますから様子見てきます』…ヲイ!母よ余計な情報だろ~!?

そんな日々の中、昨日は外構工事の打ち合わせです。夕方打ち合わせだったのですが朝急に…『昼から晴れそうだから夕方は現場行きたいので今から打ち合わせ出来ない?』と…

“午前中にお客様に送る図面を急いで描いてるんですが…”(心の叫び)

心中で叫んだ後、仕方なく打ち合わせをする事になり資料を準備しようとしてると

ピンポ~ン

と… “誰だ~” と思い出て行くと外構の方…(むちゃ早!)

雨の中打ち合わせをし最後に一言いわれました…

『全部事務所じゃないんだ…車庫なんだ…』…と…

“一人で仕事するのにこんなでかい事務所は要らないと…ってか全部事務所なら貴方の会社よりも広いぞ!”…って此処でも心の叫びが…

最近は事務所を見た方が

『かっこいいですね』・『凄いですね』・『よくやりますね』(←?)

と言って貰えます。そして昨日妻が美容院で…

『かわいいですね』

と言われたそうです。

“かわいいか~?”…と妻は心で叫んだそうです。

でも私的には嬉しかったりして…

Dsc01215

| | コメント (2) | トラックバック (0)

壁はこんな感じに進んでます

更新が滞っておりましたが事務所建築の進捗状況です。意味不明な壁はこの様になりました。

Dsc01147 これは外から見た壁です。こちらの面は初披露となりますね。この壁の奥にいつものサッシがあります。そしてこちら側が西側になるので丁度壁が日除けにもなるので良いと思いますが…泥棒って此処から入るんですよね…^^;

防犯対策も怠らないようにしないとね。。。そういえばこの部分の主役はまだ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

これって変?

さて塗り壁の状況です。それが↓

Photo 写真の部分は軒天・壁材が貼られた状態です。この部分…誰もが摩訶不思議な空間だと感じていらっしゃいます。すでに説明する気力も失せていていつも間にか…

変?

…と自らが思ってしまうほどです…まだ外部工事用ネットが貼られてるので外観が現れてきませんのでこの塗り壁は中からしか見る事はありません。日除けとしても考えたんだけど…と思いながら安心した事もあります。

結構風が入ってくる~

( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノニッコリ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上棟後の確認

上棟後の現場確認を此処で…

上棟が済むと職人さんは耐力壁(筋交いや構造用合板)を設置しながら補強金物を取り付け始めます。最近はこの金物の取り付け部分が多く、金物同士が干渉する事が多いのです。特にホールダウン金物が筋交いに干渉する為に筋交いを欠く事があります。これでは地震に耐える為の耐力壁が弱くなってしまいます。この現場でもそれが起きてしまい当然筋交いは意味のない物になってしまいます。しかし付け直すにも無理…なので↓

Dsc00529

筋交いではなく構造用合板を設置しました。当然ですが変更によるN値の再検討は済んでます。

金物の設置は図面に記載済みですが現場は職人さんの手順もあり監理者の思うようには進みません(本来ならば監督者が指示すべき点です。)もし進ませるならずっと現場に居ないといけません。しかしそれは殆どの場合無理…そして↓の様な施工となります。Dsc00606

一見何も問題ない様ですが、これは柱の補強金物の取り付けを忘れてしまっているのです。その為、筋交い金物の取り付け順序を間違えてしまいいざ柱の補強金物を取り付ける事が出来なくなってしまった結果↓の写真の様に筋交い金物を変更する事になりました。(写真は諸事情により別部分です…)

Dsc00526

そして一通り金物確認(材料配置確認共)が済んだ後次の確認を行います。

①:最初に行ったのが基礎コンクリートの強度測定です。耐震偽造でTVにも出てましたが強度を測るとして破壊検査が行われてました。しかし建築途中の現場を壊す訳にも行かないので、この機械を使って測定します。よく土木の現場では使用しますが建築の現場ではあまり目にしません。しかし容易に測定が出来るので私は使用します。そして事務所の基礎の強度は…

23.36(設計強度18.0)

ですのでOKとなります。(鉄筋は基礎工事時に確認済みです)

②:次に行ったのが建物の水平・垂直検査です。以前謝って壊したあの機械を使用します。そして結果は…

X方向:水平 ±0mm 垂直 1/666mm  Y方向:水平 1/1365mm  垂直 1/1000mm

ですので許容範囲内となりOKです。

③:次の検査は木材の含水率検査です。在来木造工法の場合含水率は25%以下を基準としています。上棟前の材料搬入時に確認はしていますが此処で再度確認します。その結果…

15%~19%

ですので、許容範囲内でOKです。この含水率はハウスメーカーによっては15%以下を基準にしている会社もあります。一般施工会社でも平均的に18%を目安にされている会社が多いです。この基準が高い場合は建物形状や仕様にも因りますが現場で乾かせる事が必要となります。直接構造体の欠陥にはなりませんが材料が乾燥した時に床が酷く下がる…ボルトが緩む…等の現象が起こらない為の確認です。

この様な確認を済ませながら造作工事が進んでいきます。確認って本当に必要ですよね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上棟が済みました

先日、上棟も無事に済みました。例の如く私は仕事に出かけており殆ど見ていませんが最初と最後だけは現場にいる事ができ、皆様にお礼もできました。

そしてあの塗り壁ですが、現状は↓の状態です。

Dsc00411

青空に聳えていた壁がかなりイメージが変わってきました…写真は内部からのアップなので解りにくいですよね。では↓

Dsc00413

こちらは塗り壁の反対側…ってまたしてもアップ~(またかよ! 写真は化粧梁と化粧束、そして少し梁が下がってる部分は…

です。

でっかいが此処に登場します。あくまで…です。ロフトではありません。実は当初4帖もの棚を計画していたのですが…さすがにそれは…と指摘を受け規模縮小となりました。(確かに後輩には此処で寝てもいいよ♪…って冗談で言っていたし…)そしてその棚の手摺壁にはパンチングメタルが設置される事になってます。光が射す様にと考えたのですが…棚は恐らく物で溢れ光は遮られる事でしょう。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

壁現る!

先日の型枠が外されコンクリートの壁が現れました。

それがこれ↓

Dsc00336 まるで塗り壁です。3m以上もあるので飛び越える事も出来ません。(しないって…

さてこの壁が今後どんな隠し味を出すかは誰にもわかりません…(ヲイ ですがあくまで隠し味ですのでこの部分の主役は別です。そしてその主役はまだ未定…役者選択に時間がかかってます。ヾ( ´( ェ )`)ノ フッ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧