樹木の剪定

事務所に掛けられているカレンダーは残り一枚になりました。

あっ!

と言う間に師走となり今年も殆どブログの更新をする事も無く終わってしまいそうです。

少し前の事ですが、この時期になると我が家(事務所)に植えてある木々の剪定を行います。この剪定作業は体力がいる作業であり大変な思いをしますが、この剪定をさぼると見た目も悪いばかりか、木々に対して後々の生育にも影響するので手を抜く事は出来ません。

・・・と言う事で剪定に関しては素人の私ですが頑張りました

Dscn7374

こんな感じになりました。

写真の木は一番大きな木で、脚立に昇ったり降りたりしながら剪定を進めていきました。写真は剪定後だけなので、どの様に変わったか解らないと思いますが、剪定前はトトロの木だと言われた事もあるので、トトロの木が卵型になったと思って貰えると良いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊本地震における新耐震基準の木造建物

熊本地震が起き、益城町で新耐震基準の木造建築物の被害状況に関する記事が出ていました。

新耐震基準でも1割倒壊=益城町の木造建築物-熊本地震

記事にも書かれていますが新耐震基準には

①:1981年に導入された新耐震基準

②:2000年6月以降に厳格化された耐震基準

の二種類があります。

木造の耐震診断に興味がある方もいらっしゃるでしょうが、行政の無料耐震診断の対象となるのは、この新耐震基準前の木造住宅となります。

私の家は①に該当されるのですが、自分で耐震診断を行った事がありますが、残念な事にあまり良い結果になりませんでした。

その結果をよく見ると筋交いなど耐力壁をバランスよく多めに入れたのですが地耐力が不安なため、実際の地震よりも、より強く揺れると計算では判断したようです。(当時は地盤調査も今ほどメジャーではなかった)

他にも新耐震基準の木造住宅を、個人的に頼まれ何件か耐震診断したことがありますが、どのお宅も結果は良くありませんでした。ただ診断をした結果、どこが弱点となるのかが把握でき、補強を行わない場合も、大きな揺れが来た時には、どの方向に逃げれば良いのかが把握できるので、それだけでも自らの命を守る事に近づくのではと思います。

そしてこの記事で気になる点は②です。耐震基準が厳格化されたのに倒壊するのか…。と思うかもしれませんが、私がこの状況に疑問に思うのが、倒壊した建物が本当に②の基準に基づいて建てられているか…と言う点です。

実際②の基準になってから5・6年経ってもHD金物をどの様に着ければ良いのか把握していない業者さんも居たほどですし

『おれは伝統工法で建てているから必要ない!』

と言って木造住宅を建てていた業者さんも実際に居たのが現実でした。(お施主さんとしては吃驚ですよね)

そして熊本地震の後ですが、木造住宅に対してのアンケートがありました。そのアンケートでは、耐力壁は基準よりも多く入れているかなど設計者としての考えを聞く質問があり、また、基準を守らせる為に確認申請の時点でもっと審査を厳しくした方が良いか?とありました。

お施主様の財産を守ると言う点で、知らず知らずのうちに基準以下の家に住んでいた事をなくす為には、今以上の厳格化も必要なのかもしれませんが、冷静に考えれば現在ある性能表示制度や瑕疵保険制度の検査などを少し変えるだけで十分に対応可能だと思うのですし、何年もかけて検討する事無く、即対応も出来る筈だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

畳スペースの増築

畳スペースの増築を行いました

着工前の外観が↓

Dscn0917

完成後の写真が↓となります

Dscn1902

写真でもわかる様にベランダで飛び出した部分が今回の増築部分となります。増築の面積は3㎡強ですが既設部分との調整で約4畳ほどの畳スペースを設けました

Dscn1766

↑4畳ほどのスペースですが畳を調整することで視覚的に広く感じる様になっています

そして↓畳スペースの床を上げることで引き出しを設けました

Dscn1810

Dscn1809

半畳ほどの引き出しを2つ床下に設置↑、また引き出し以外の床下部分は床下収納として活用できるようになっています(秘密の空間なので写真はないです)

なんだパクリかっ!

と言われそうですが10年以上前から床下活用を設計に取り入れています。当時は珍しかった床下活用も最近はメジャーな活用方法となり、最近ではそれぞれ(設計者さんやHMさん)に考え方など特徴がありますので設計段階で少し深く検討してみると、他とは違った床下活用が出来て面白いかもしれませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電実測(3月)

太陽光発電(10.2kW)におけるメーカー予測数値と

実測数値の比較です

3月 メーカー予測1011kHw  実測1181.3kHw

メーカー予測よりも1.16倍多く発電していました

(ネットで調べるとこのタイプはメーカー予測より約1.19倍発電すると

あるサイトには書かれていました)

最初に営業に来た営業マンは1.2倍だと言いきっていましたが

彼の収支計画書を鵜呑みにしていたら凄く恐ろしい事になっていたと思います

…と言う事で気になる月収支(返済(10年)と発電収入)は…

初の黒字

儲けようと思って付けた訳ではありませんが、やっぱり黒字だと嬉しくなりますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電実測(2月)

太陽光発電(10.2kW)におけるメーカー予測数値と

実測数値の比較です

2月 メーカー予測726kHw  実測833.2kHw

メーカー予測よりも多く発電していました

因みに気になる月収支(返済(10年)と発電収入)は…

赤字でしたね

しかし来月は予測数値を見る限り

黒字になる!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8割は欠陥住宅?

「検査会社もグル!? 建て売り「8割は欠陥住宅」は本当か」という驚く記事がプレジデント 9月1日(月)14時15分配信された(現在は確認できない記事)

記事を書かれたのはTVでもおなじみの日本建築検査研究所代表取締役・岩山健一氏だ。この記事が出てから業界内では記事の内容に対し否定する人が多くみられるが、逆に2割の非欠陥分譲住宅を目指そうと襟を正す人も実はいる。私は岩山氏を擁護する訳ではないが文句を言う前に自ら現場に行き自分達の分譲住宅がこの2割の非欠陥住宅に入れる様に努めるべきだろう。その方が信頼出来ると思う。

しかし…それとは別に、この記事の検査会社とは何を指して言っているのだろうか?

検査会社には瑕疵担保履行法による住宅瑕疵担保責任保険法人が真っ先に浮かぶが、この記事の検査会社はこれとは別の所謂“第三者住宅検査会社”の事を言っている様だ。この様な会社を検索しHP等を覗いた事もあるが検査のみでその後の責任を負わない会社もある。高い検査料を払い建てても瑕疵が起きた時は知らないでは如何なものだろうか?。そう思うとこれまた岩山氏を擁護する訳ではないがこの様な検査会社の存在意義はないと感じてしまう。

ただ…ひとつ岩山氏に言わせて貰いたいが、ある番組でゲストが“欠陥のない建物を建てる為には岩山氏にお願いすればいい”と言った時、岩山氏は“私は建てません”と言いきっていた。残念だが(現在進行形で)造る経験のない者が欠陥住宅をなくせる訳がないのではないだろうか。

では誰が瑕疵のない建物を確認し完成まで導くのか?

建物の法的責任者は施工者以外に設計者・監理者がいる。建売り住宅など自社で設計する場合が多いし、そのまま自社監理(現場監督による現場管理は監理ではない)する場合が多いだろう。中には自社ではなく外部の設計事務所が行う場合もあるが確認申請などの書類のみで施行中一度も現場に来ない設計士もいるので要注意だ。この様な場合ではまったく意味がない。監理者は途中からでも交代が出来るので信頼出来る建築士を探し頼む事が良いと思う。

記事引用

検査会社もグル!? 建て売り「8割は欠陥住宅」は本当か
(PRESIDENT Online 2014年9月1日(月))

大手メーカーこそ要注意
建売住宅のうちおよそ8割は、筋交いや耐力面材の施工など、構造面に欠陥を抱えている。これは「建て売り」というビジネスモデルそのものからくる問題でもある。建て売りでは家の買い手は、建物が完成した後で初めて物件を見る。しかし構造的な問題は内外装で隠され、完成後に外から見ただけではわからない。ここに根本的な問題がある。

隠された構造的な問題が明らかになるのは、住宅を購入した人が、検査会社に検査を依頼した場合だ。建売業者はこのため、検査会社が介入することを嫌う。欠陥のない住宅が欲しければ、建築の過程から外部の検査会社を入れてチェックさせるべきだが、建て売りでは難しい。しかし最近は購入前に自ら検査会社に依頼する人も増えている。そうした場合、建て売りでは8割方の家に、構造上の欠陥が見つかるのが実態だ。

ただし検査会社の中には、建売業者と密接な関係のある業者がめずらしくない。そうした業者が検査し、「問題なし」という報告書を出した後で、当社が住人から依頼を受け、同じ物件を改めて検査したことがある。結果は、あまりにも欠陥がひどかったため、全面的に建て直し。検査と称して建築会社にお墨付きを与えているのが、建築業者と結びついた検査会社のやり方なのである。

最近は大手ハウスメーカーも開発業者(不動産業)として建売事業に進出している。しかし、大手といっても施工するのは地場の工務店なので、中小に比べてとくに品質がよいわけではない。

むしろ大手の現場監督は、経験不足から施工業者に足元を見られているケースが多く、手抜きがあっても発見できないとか、見つけても強く指導できずに欠陥をそのままにしてしまう場合があるので、むしろ注意が必要だ。

よい立地に安価な住宅をつくるため、土地を小分けにして3階建ての建売住宅を売り出すケースもある。この種の建売住宅はとくに多くの欠陥を抱えている。悪質な業者は、3階建てであっても2階建てと同じ基準で建物を建ててしまうからだ。

基礎断熱は本当に必要か?
最近、よく問題になるのが基礎断熱工法だ。夏場に基礎部分のコンクリートの温度が低いままだと、そこに夏期結露が生じ、家の中の床に近いところの温度が低くなって相対湿度が上昇し、革製品や布製品がカビたりするという被害が出る。この工法については施工業者も問題を把握していないケースが多い。冷暖房効率がいい「魔法瓶のような構造」といわれれば、惹かれてしまうのは人情。だが、基礎断熱については、やらないほうがいいと思ってほしい。

もともと新築住宅の売り手は、「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」に基づき、住宅の主要構造部分の瑕疵について、10年間の瑕疵担保責任を負うこととされている。さらに2008年より施行された「瑕疵担保履行法(特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律)」により、新築住宅の売り手は瑕疵担保責任を履行するための資力の確保を義務付けられている。

いくら法律があっても、業者が倒産してしまったら、買い手が補償を受けられるわけではない。検査会社等を活用して、瑕疵のない家を手にすることが何よりである。
----------
日本建築検査研究所代表取締役・一級建築士 岩山健一
1956年生まれ。欠陥住宅問題をいち早く正面から捉え、消費者側の代弁者として現在まで数多くの紛争解決に携わる。
----------
日本建築検査研究所代表取締役・一級建築士 岩山健一

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電実測(12月・1月)

太陽光発電におけるメーカー予測数値と

実測数値の比較です

12月 メーカー予測561kHw  実測553.4kHw

1月 メーカー予測610kHw  実測638.0kHw

メーカー予測は保証された数値ではありませんが、この2ヶ月間だけみれば予測通りと言えますね

因みに去年の12月は私の周りでは何処でも発電量が少なかったそうです。発電量が少ないと、“もしかして壊れてる?”って思っちゃいますから誰かと情報交換していると状況把握できて良いですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光パネルの設置

去年の11月になりますが、事務所の屋根に太陽光パネルの設置を行いました

1_011

メーカーは長州産業のHIT・発電出力は10.2kW

10kWを超えているので全量買い取りとなり買い取り価格は

32円/kWh(消費税税抜き)です

【設置までの経緯(Tック編)】

8月の盆休み前に中部電力グループでもある

Tックの営業さんが飛び込みで営業の来た事から始まります

“設置費用なしで取り付けられます!”の決まり文句にいつも通り

“初期投資はいるでしょ?”と問いかけると

“いりません!中電に支払う設置費用だけです。”との解答

うさんくさい会社ならともかく優良企業のTックの営業さんが

言うのですから疑いながらも見積を依頼しました。

終日後にその営業さんから見積と説明を聞いたのですが

“初期投資いらないと聞いたけどローン組むのなら

初期投資必要じゃないの?”

という私の質問に営業さんは

“ローンですよ、月々ローン返済になりますから

初期投資なしです。”

と当然のように言ってきた。

“前来た時ローンのロの字も言わなかったよね?

費用も中電のみだって言ったよね?”

と言えば

“そうですか?すみません。でも損はしませんよ”

と言い始めた

細かい事は省くがいつもなら、ここで商談話は終わる

しかし事務所の屋根に諦めていた10kWが

載るのだと思うとこれは検討の余地はあると考え

銀行に相談すると言う事で後日連絡する事にした。

【設置までの経緯(融資編)】

銀行に融資の為、Tックから貰った見積と資料を提出し

事前審査の結果を待つ

その間に知人が勤める会社(MG社)が太陽光発電を

取り扱っていたので参考の為に

見積もりを依頼したのだが、驚く事に同じ長州産業の

HITで200万も安くなった

また年間発電予測だがメーカーが作成した資料と

Tックの営業さんが作成した資料に

大きな差があり、再度検討するとTックの営業さんが

作った資料はかなり附加してあった

当然銀行もその点はチェックする。

Tックの資料では融資の返事がこなかったが

MG社の資料を提出すると数日でOKの返事がきた。

【設置までの経緯(試算編)】

太陽光発電という事業という事で融資を受ける事になった。

お陰で利率も下がったが逆に返済期間は10年と

短くなった。(他のローンでは15年だから月々返済は

少なくなるので発電量に見合ってくるようだ)

その為毎月の支払と発電による収入を比べると

10年間は赤字になる可能性があった

(Tックの試算だと附加してあるので黒字…)

ただ災害時など電気が止まっても屋根で発電された

電気が使える利点があり毎月の赤字分が

災害対策費用だと考えれば逆に安いと判断し

MG社で話を進める事にした。

【設置までの準備】

設置を決めれば即設置になるかと言えばそうではない

まず経済産業省で認定を得てから電力会社に

申し込みをしなければならない

9月末に認可の申請をしてから設置したのは

11月末になっていた。またこの期間に再生エネルギーに

ついて見直しの話がNEWSを賑わせていた事もあり

銀行も融資実効に至るまで当然と言えば当然だが

電力買い取りに対する全ての書類をその度ごとに

提出する様に要求してくるほどで銀行の担当者も

設置担当者も皆が、その度に右往左往してしまう程で

その為、全てが終わったのが12月過ぎだった。

【発電の試算表と実績】

11月末から発電を開始し12月・1月と2ヶ月経った

のですが、メーカーから出された試算表を見ると

この2ヶ月間の実績に近い数値が出ていた

実はスタートしたのが11月末だった事もあり

12月の発電量を見た時は正直期待外れだったが

改めて予測数値を見てみるとメーカー的には

想定内の数値だったようだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成物件の検査が続きます

予測できた事ではあるのですが3月から現在に至るまで、工事中の物件が竣工を迎えてきたので、完成検査が続いていますがGWが近づき書類を提出する段取りだけでもバタバタだったりします(現場の職人さん達はもっとバタバタですけどね)

先日も物件が竣工し完成検査を受け何事もなく無事に検査済を頂ける事になりました

Dscn0461_3

これから外構工事ですので、まだ工事は続きますがまずは一区切りです

Dscn0450

Dscn0446_2

因みに此方は内観写真ですが、総坪数では想像できない程お施主様の拘りが詰まった住宅です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな外構工事③

外構の仕上工事が終わりました

ジョリパットを2回塗り、周りの植栽&照明を設置して完成です

Dsc01999

写真は早朝に撮ったのですが白い壁という事もあり少しだけ朝焼けで赤く見えます

逆に夜になると…

Dsc02015

こんな感じで四角いスリットから照明の光が溢れてきます

看板もすぐ壁に設置しようかと思ってましたが

もう少し悩んでみますか(* ̄ー ̄*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧