進化するエコ機器
最近は多くの住宅がエコ給湯を選ばれる事が多くなってきました。当然建築費は上がるのですがランニングコストが安くなると期待される方も多いと思います
そこで逆に少なくなってきたのがガス給湯器、特にプロパンガス給湯器は月々のランニングコストも高くCO2も排出することからその影も薄くなってきているのですが最近はガスと電気を利用したハイブリッド給湯器が発売されています
記事を読めば解るとは思いますがCO2排出量はエコ給湯の30%も少なくなります(エコ給湯もCO2を出すんですよ)これはエコ給湯よりもエネルギー効率がはるかによい為でエコを目指すのなら注目度UPなのです
そして一番気になる月々のランニングコストについてですが電気契約やコンロなど他の設備や生活状況によってエコ給湯かハイブリッド給湯器のどちらが安くなるかは変るそうですが一度検討の価値は十分にあると思います
特にリフォームでガス給湯器からエコ給湯へと考えられている方は良いかもしれませんよ
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 樹木の剪定(2018.12.06)
- 熊本地震における新耐震基準の木造建物(2016.07.01)
- 畳スペースの増築(2015.08.31)
- 太陽光発電実測(3月)(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
月々って…なんだろう…?
投稿: BlogPetのハルク | 2010年6月 6日 (日) 15時03分