配筋検査【業務日誌的ブログ】
昨日はJIO(住宅瑕疵担保責任保険)の配筋検査を受けてきました
保険の検査は施工業者さんが加入するものですので設計監理者としては直接関係はないのですが施工状況を把握する為にも確認は必要だと思います
勿論監理業務としても必要な事ですから検査前に配筋チェックはしたのですが検査中は毎回緊張します(今回は緊張して写真撮り忘れました)
今回の物件は平屋建てということもあり広い事もあり検査も時間がかかりましたが、検査員さんのチェックが細かい…検査後に職人さんにお願いしようと思っていた基礎のかぶり厚さを保つ為のブロックの設置方法についてあっさり言われてしまいました。
( ̄◆ ̄;)サキニイワレタ
そして当然ですが検査後に皆で再度確認しました。しかし配筋方法など指摘はなかったので監理者としても安心できますね
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 樹木の剪定(2018.12.06)
- 熊本地震における新耐震基準の木造建物(2016.07.01)
- 畳スペースの増築(2015.08.31)
- 太陽光発電実測(3月)(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Nobuが配するの?
投稿: BlogPetのハルク | 2010年6月29日 (火) 14時55分