設計士は先生か
設計事務所に入り一番最初に
“へー”
と感じたことは・・・
所長の事を『先生』と呼ぶ事でした。これは勤めていた設計事務所の所長だけではなく他の設計事務所の所長さんに対しても呼ぶ尊称なのです。・・・ですから設計事務所の所長さんが集まる所に行くと私は常に『先生!先生!』と呼んでいました。
なぜ先生なのか・・・
私は所長さんの事をなぜ『先生』と呼ばなくてはならないのか、よく解りません。ただ弁護士さんや司法書士の方々と同じ様に特殊な知識(構造計算等もそうですが法規等も含みますよね)を得ている特別な人の訳ですから『先生』と呼ばれるのだと・・・
しかしその『先生』が生活の為にモラルを破るのです。 『先生』と呼ばれはするものの、その言葉の裏には・・・なにがあるのか・・・考えた時、私は正直舌打ちをしたくなります。
驚く母・・・
私が独立してすぐに仕事を紹介されました。そしてその方から一本の電話が・・・その電話を母が取ったのです。
『○○と言いますが、先生はいらっしゃいますか?』
『は?・・・先生?誰の事ですか?』
・・・以下略・・・
母は私が『先生』と呼ばれた事に驚き・・・それ以来電話に出れなくなりました。(汗
馬鹿にする人もいる・・・
設計事務所に勤めているとき、ある会社に半年弱出向している時でした。その会社の役員さんが私に『最近先生はなにしてる?』と聞いてきたのです。その話が終わると当時私に指導してくれていた人が『なんで先生なの?設計士は先生なの?』と聞いてきたのです。私は一般的にそう呼ばれているみたいですよね。と答えると・・・『馬鹿馬鹿しい』と一言・・・
やれやれ社会って難しいね・・・
誰にでも言うな・・・
実のところ私は就職して一年目でも『先生』と呼ばれる時がありました。メーカーの営業さんが商品説明する時私に対して『先生』というのです。私は困ってしまいつい・・・
『すみません・・・いくらなんでも一年目のペーペーに先生は・・・』
と言ってしまいました。(汗
独立してからある友人が私の事を『先生』と呼ぶのですが・・・その時の表情は明らかに・・・笑ってる。
| 固定リンク
« 介護用設備 | トップページ | コルクの床 v2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 避難所生活の改善を(2018.07.14)
- 美濃加茂市の断水(2018.07.02)
- 謹賀新年(2017.01.01)
- 気がつけばあと2日で12月(2016.11.29)
- 豊洲の問題(2016.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
nobu様こんにちは!
少し落ち着かれたようですね。
長丁場です、ジックリと構えてください。
「先生」、それは先生ですね。
ほんとうに先生と呼ばれるに値する方は少ないと思います。
でも、ゼネコンやメーカーと設計者の立場は社会通念や指揮命令の系統からしても上下関係が存在しますね。
ですから、かえって「先生」って楽ですよ。
誰でも、「先生」って呼べば先ず先に進むことが出来ますからね。
便利な呼称と考えていいのではないでしょうか?
それに踊らされている「先生」をみるのも・・・
ちょっと、楽しみなことでもありますが・・・
どうぞ、御大事に・・。
投稿: 建築屋 | 2006年9月 2日 (土) 08時03分
建築屋さん、こんにちは。
お心遣いありがとうございます。
先生と呼べる人・・・そうでない人・・・いろいろいますよね。ただですね~やはり設計者というだけで偉そうにしてる人が・・・いるんですよね。あれこれ言い訳して仕事しないわ助言も聞かないわで・・・挙句の果てが人に責任を押し付けて消えるわで。
まあ・・・そんな人は先生って呼ばれる前の問題かも知れませんけどね。。。
投稿: Nobu | 2006年9月 2日 (土) 14時46分