現場監督
現場の指揮を執る人を一般的に『現場監督』といいます。(大工さんなどに直接仕事を依頼した時は棟梁が現場監督的存在になります。)最近現場監督の姿が・・・いや服装が・・・その会社によって違うのです。
ネクタイ・・・
クールビズと言われネクタイ姿の人を見るのは・・・少なくもないですね・・・ただ現場監督さんもネクタイをしている時もあります。ネクタイをしていなくても・・・作業着的服装ではなく如何にも汗はかかないぞと言わんばかりの服装が目立つようになりました。これは・・・お施主様に汚い姿で会わないようにするという会社方針もありますが・・・実はこの姿で現場監督さんの現場に対する意気込みも見え隠れするのです。
腰袋持参・・・
ある現場では職方さんに混ざって腰袋を付けた現場監督さんが汗をかきながら作業をしていました。(休み前の養生作業を・・・)若いながらも溌剌とした言動に現場にも良い活気が・・・現場を見させていただくと・・・さすが・・・と言いたくなりました・・・昔は3Kと嫌がられた仕事・・・ですが3Kが良い現場,建物を造りだしていく・・・職方に任せほとんど現場へ来ない現場監督さんの現場からは・・・
汚くて何が悪い・・・
私が現場を受け持った時、お施主様との打ち合わせには出来るだけ清潔な身形を心がけました。(お施主様のご自宅へ行き部屋を汚すのは・・・たしかにね・・・)夏場など現場で汗をかいた後の設計打ち合わせなどは・・・風呂に入ってから・・・ですが現場が始まれば作業着姿です。現場での打ち合わせなどは汚れきった姿の時も・・・一言汚い姿を詫びますが・・・真剣に作っている事は伝え安心して住んでもらいたいと・・・だから一言
ダラシナイ姿はいけませんが汚れた姿の何処が悪い
余談話・・・
病院のベッドに空きがなくなったのか父は・・・リハビリ棟へ移動となりました。そして今日からは入院患者の皆さんと一緒に食事をする事に・・・いつもより早い朝食・・・私達は朝、食後の父に会いました。父は車椅子に座り朝ドラを・・・一番前で見ていました・・・母は父が車椅子に座る姿を見ていたのですが私は今までみたことがない・・・いや・・・座った姿も見ていなかった。久しぶりに座った姿・・・なにやら顔色も良いようで・・・ほっと。
ただ・・・やはり車椅子生活になりそうで・・・買うか!車椅子!
(実は今家にある車椅子は市からの借り物・・・)
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 樹木の剪定(2018.12.06)
- 熊本地震における新耐震基準の木造建物(2016.07.01)
- 畳スペースの増築(2015.08.31)
- 太陽光発電実測(3月)(2015.04.02)
「心と体」カテゴリの記事
- 父の手術(リベンジ)(2013.02.22)
- 父の治療(2012.12.21)
- 最近の悩み(2010.07.20)
- 言葉には・・・(2008.11.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 避難所生活の改善を(2018.07.14)
- 美濃加茂市の断水(2018.07.02)
- 謹賀新年(2017.01.01)
- 気がつけばあと2日で12月(2016.11.29)
- 豊洲の問題(2016.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハルクは、現場が仕事しなかったよ。
投稿: BlogPetのハルク | 2006年8月13日 (日) 13時12分
Nobuさん、こんにちは。
車イスは、自治体によって多少の違いがあると思うのですが、障害の程度によって助成があると思います。ソーシャルワーカーやケアマネージャーに相談してみると良いと思います。因みに私の父は1級なので無償でした。でも、5年間は買換えができないというか有償になるということで、家の中で使う車イスは介護保険でレンタルにしました。
投稿: KUMa | 2006年8月14日 (月) 08時57分
KUMaさん、こんにちは。
ありがとうございます!一度ケアマネージャーの方に相談してみます。あと手摺とか色々設置しないと…(設置出来るように設計と施工はしてありますけど…)今から思案中です。
投稿: Nobu | 2006年8月14日 (月) 10時39分