家について考えよう③
又,前回の続きです
今回は断熱工法です。あくまで木造ですから其処を忘れないで下さい。では始めます。。。
断熱工法には大きく分けて外断熱工法と内断熱工法があります。結露という言葉に敏感な方は外断熱工法じゃないと駄目だなんて言いませんか?どうでしょう・・・・。私は基本的にRC造・鉄骨造の建物には外断熱の方が絶対良いと思います。しかし木造は・・・お金を使ってそこまでしなくてもと思うんですよね。。。
木造の外断熱工法
外断熱とは建物の外側に断熱材を巻く工法です。壁内部に結露が発生するのを防ぐ工法ともいえます。実質外部面に壁を2層に分けて造らなくてはならずコストがUPしてしまいます。ただ壁内部に結露が発生する事がほとんどない事が最大のメリットです。でも外断熱工法にしても外部建具に注意しなくれはなりません。普及版のサッシをペアガラスにしただけではせっかく外断熱にした意味がありません。サッシの枠から熱が逃げ結露することになります。断熱サッシを選びましょう。
木造の内断熱工法
内断熱とは柱と柱の間に断熱材を入れる工法です。柱の部分に断熱材がない事からここから結露する,熱が逃げると言われます。確かに冬場の鉄骨柱は冷えそして結露します。しかし今お題に上っているには木です。よく思い出してください木って温かいですよね。確かに熱は逃げますが恐ろしいほどは逃げません。そして呼吸します,当然湿気も吸います。だから結露しにくいんです。木造の外断熱と内断熱の違いって実際工事費用ほど差がなかったりします。じゃあ壁の内部結露は?ってことになりますよね。。。外壁内部に通気層を造りましょう。部屋と一緒です換気を良くすれば結露は当然軽減されますし柱もここから少しですが呼吸が出来ます。そして忘れてはいけない事は外部建具ですね,これは外断熱工法で書いた事と一緒です断熱サッシをお薦めします。
外断熱でTVでやっていたのはほとんどがRC若しくは鉄骨造なんです。しかしいつの間にか木造住宅でも採用され外断熱じゃないと駄目だという人が増えてしまいました。当然工務店なども自社の商品力UPや営業マンが売りやすい事を目的として外断熱を標準にしています。でも実際良い良い言うだけでなにが良いのかそして比較などが解らないのがほとんどです。気が付けばイメージだけが先行してしまっている。悲しい事に建築業界自体が知識不足になりつつあるのです。こんなこと学校では習わないですから・・・
それでは次回は・・・外部建具からの結露のお話です。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 樹木の剪定(2018.12.06)
- 熊本地震における新耐震基準の木造建物(2016.07.01)
- 畳スペースの増築(2015.08.31)
- 太陽光発電実測(3月)(2015.04.02)
「家について考えよう」カテゴリの記事
- 住宅の省エネ基準(2014.06.10)
- デザインの自由と設計の技術と(2013.04.17)
- エコハウスは難しくない③(2009.12.07)
- エコハウスは難しくない②(2009.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント